新潟の秋味
この前実家から最後の「肴豆」とようやく大きくなった「黒豆」の枝豆をいただきました。
夏から続いた枝豆も、終わりをむかえようとしています。
これは新潟の「南蛮海老と肴豆の炊き込みご飯」。
「黒豆」というと、あのお節に定番のツヤツヤピカピカの「黒豆」。
完熟すると真っ黒だけど、未熟な枝豆のときはまだ緑色なんです。
さすがに「丹波の黒豆」さんだけあって、ぷっくりと大粒。
美味しいことは美味しいのだけど、枝豆として食べるにはやや大きすぎだと私は思う。
黒豆はさ、立派な大豆、完熟黒豆さんにしてあげようよ。
ちょっと秋らしい日が続くと「枝豆」というよりほっこりとした「大豆」の煮豆が食べたくなってくるのよね。。。。
でも大豆を煮るのは、今からだと手間ヒマかかるなぁ。。。。
そういえば!!
前に「豆腐作り体験」に行った時地元産の「大豆の水煮缶」をいただいてきたんでした
大豆さんをコトコト煮るのも好きだけど、こんな急な思いつきでパパッと作ることができる缶詰はとってもお手軽で便利です~
「にんじん」「ごぼう」「こんにゃく」「昆布」「れんこん」で作ったシンプルな「五目豆」。
もうひとつは「かきのもと」。
鮮やかだけどちょっと落ち着きのある色合いはやっぱり秋を感じるなぁ。
そんな「かきのもと」を梅酢で漬け込んで保存食に。
少しずついろんな野菜やお料理に使えるから便利です。
今日は長いもの千切りで和え物。
○柿の皮の天日干し
柿で一番栄養があるのは皮の部分なんだそう。
免疫力を高めるカロテン、高血圧予防になるカリウム、葉酸なんかも豊富だそうです。
天日干しして「柿の葉茶」に。
義母は毎年「白菜漬け」や「たくあん漬け」にこの「柿の皮」をいれてます。より自然の甘みが増して美味しくなるんだって。
« 五泉の里芋“帛乙女” | トップページ | エゴマの収穫~天日干し~ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>>お玉さぁ~ん
おひさです~
元気でした???
柿の皮は甘みがあるんですよ~。乾燥させるとパリパリになるんです。それを擂鉢でゴリゴリして細かくさせるの。お茶パックに紅茶と一緒にいれていただきます~
投稿: いなねえ | 2008/10/21 21:25
こんにちはーvv
随分とご無沙汰しておりました(*゚▽゚)ノ
しかもしばらくお邪魔していない間に顔文字ツールまで出来てて、なんて気が利く♪
柿、皮に栄養があるなんて知らなかった。
皮でお茶って、天日干ししたのどうやって飲むんですか??
投稿: お玉 | 2008/10/20 17:10