エゴマの収穫~天日干し~
畑に植えっぱなしで、何の手入れもしなかった「エゴマ」。
わさわさになりながらも大風に耐え、とうとう私の身長を追い越すまでに成長してくれました。
さすがに放っておいても都合よく実だけ集まってはくれはしまいということで、意を決し、収穫作業に乗り出してみました。
とはいえ…どういうのが収穫の目安なのか、いつ頃が収穫の時期なのかさえ知らない私。
大急ぎでWebで調べてみたら、わかったことがいくつか。
まず基本。
エゴマって胡麻の仲間じゃなかったxxxシソ科だった
どおりで青シソやバジルと同じような花だと思ったよ。
収穫時期は花が咲いてから5日くらいらしい。
花は同時ではなく、根元の方から順に咲いていき、実も下のほうから実っていくそうだ。
当然根元の花が咲く頃は上の方はまだ蕾。
上の方の花が咲く頃には下の花は落ち、実も飛び散ってしまうそうです。
胡麻の場合は鞘が実を守ってくれるけど、シソ科の実には鞘がありません。
花の根元の小さなチューリップ型のヘタの中に小さな4粒の実ができている。これを乾燥させるとエゴマができあがる
ということで、満開を過ぎた株の花穂の摘み取り作業です。
咲いている花穂をポチポチホチポチひたすらポチポチ。
一株でザル一杯
重ならないようにしてひたすら天日干しで一週間。
すると・・・。
○茶色のカサカサになりました
ここからがまた大変。
ゴザの上に乾燥した花穂を広げ、上から太目の叩き棒で実を傷つけないよう打ちつけ、花から実の入ったヘタを落とす作業。
子供の頃、こんな作業をおばあちゃんがしてたっけ。
あれは小豆とか大豆とかお豆さんだったような気がするな。。。
まだまだ作業は続きます。
果たして二株の「エゴマ」から実はどれくらい完成するのでしょう
つづく・・・・。
« 新潟の秋味 | トップページ | 手入れ(BlogPet) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>>mercuryさん
短く仕立てるにしてもプランターはかなり大きめをオススメしますよ
エゴマは粒が小さくてゴミや小さな枝と選るのが大変。乾燥の仕方が悪かったのか、中がスカスカなのがイッパイxxx(ノω・)なのが悲しいです
投稿: いなねえ | 2008/10/30 22:00
野菜ソムリエ仲間ですね~
エゴマの播種時期は5月なので、来年プランター栽培を検討してみます!ありがとうございます
投稿: Mercury | 2008/10/29 03:00
>>Mercuryさん
はじめましてベジフル仲間さんですねコメントありがとうございます。
エゴマは初めてだったんですが、バジルを育てるように摘芯して低く仕立てて花をたくさん咲かせるようにすればプランターでも大丈夫だと思います
ただね、、、このところ雨続き。天日干しの後作業、ちょっと途方に暮れてる私です(笑)
これからもよろしくお願いします。
投稿: いなねえ | 2008/10/28 23:11
はじめましてMercuryと申します。
ベジフル関係のブログをあちこち見ていて辿りつきました。ところで、エゴマを栽培とはなかなかよいですね。エゴマに多く含まれているαリノレン酸は心臓血管系疾患の予防が期待されているそうですよ。もしプランターで栽培出来るのであれば、私も育ててみたいです。ということで、宜しくお願いします~
http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?561
投稿: Mercury | 2008/10/28 01:55