7月のmini菜園(BlogPet)
いなねえの「7月のmini菜園」のまねしてかいてみるね
最近、突然襲うスコールのような集中豪雨や雷雨が多いですね♪
昨日もビックスワン...
*このエントリは、ブログペットの「mellon_panda」が書きました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »
いなねえの「7月のmini菜園」のまねしてかいてみるね
最近、突然襲うスコールのような集中豪雨や雷雨が多いですね♪
昨日もビックスワン...
*このエントリは、ブログペットの「mellon_panda」が書きました。
最近、突然襲うスコールのような集中豪雨や雷雨が多いですね。。。
昨日も、ビックスワンでサッカー開始をのんびり枝豆をつまみながら待っていたところ、いきなり激しい雷雨に襲われてしまいました
そんな雨も畑の野菜達にとっては恵みの雨。
ひときわ大きくなってきました。
6月から収穫が続いていたズッキーニはそろそろ終盤になりつつあります。
何本も大きく育った葉を支えきれず茎が折れそう。これはどうしたらいいのかしら。
支柱をしてあげたらよかったのかな・・・。
となりのハーブの畝まで覆いかぶさってしまったこと、
畝が小さすぎたこと、
来年に向けて反省もいっぱいです。
真夜中の地震。
怖いですね・・・。新潟も揺れたようだけど、まったくわかりませんでした。
朝ニュースを見てびっくりです。
どこで起こるかわからないこと。備えなければいけませんね・・・。
さて、遅くなりましたが先週末のこと。
友達に誘われ五泉市(旧村松町)にある「滝谷 慈光寺」で「座禅、写経、精進料理」を体験してきました。
この慈光寺で「座禅」や「写経」ができるのは知っていて、一度は体験したいもの・・・とかねがね思っていたので、二つ返事でOK!まして「精進料理」までいただけるなんて、こんな機会を逃す手はありません。
当日の朝9時。
寺へ続く杉並木の参道には木漏れ日が差し込み、凛とした空気に包まれます。
脇を流れる渓流の音がまたいい効果音なんですよ。
寺に着くと、住職さまから曹洞宗と慈光寺について15分ほどの説明をうけました。
いよいよ〔座禅〕です。
体験では1クール。
お寺ではローソクの灯が消えるまでの時間を1つの単位としていて、
それがおおよそ40分だそうです。。。
実家から完熟トマトをいただいてきました。
写真をよく見るとわかりますが・・・虫喰いあったり、形が悪かったりして隅に追いやられていたものを分けてもらったんです。
でもこのトマト達、その部分だけ包丁で取り除けば、ちっとも味に変わりなく美味しいものなんですよ。売り物にはならないけど、もったいないですもんね。
半分はいつものトマトソースにし、残り半分は「トマトケチャップ」を作ってみました。
この「トマトケチャップ」はよく行く直売所で見つけた「酢的生活」というJAの冊子に載っていたもの。
トマトケチャップてお家で作れるものなのね~!!
材料を見るとけっこうお家にあるものでできるし。。。
保存料も添加物も一切なしのケチャップです。
約1kgのトマトで300mlの瓶一個分ができあがりました
ピンク色のトマトが真っ赤に煮詰まっていく様子をみているのは、
なんだか心がとっても落ち着いて無の境地になります。。。
さて〔材料〕は・・・
昨日は「新潟ベジフルクラブ」主催による『第一回 ベジフルビューティー講座』が開催されました。その報告レポートはコチラ!
ベジフル仲間のベジ子さんを講師に、
インナービューティ(内面美容)・・・表面的な美しさだけでなく、内面から湧き上がる美しさを目指そう!というもの
野菜や果物のチカラは体を健康に保つのはもちろんだけど、その中に含まれるビタミン、ミネラル、フィトケミカル、酵素を効率よく摂取して錆びない体を作りましょうってことです。
※フィトケミカル(ファイトケミカル)・・・植物性化学物質と呼ばれ、植物が紫外線の害や虫などから自らを守るために作り出した物質です。主に香り成分、色素、アクなどに含まれ
代表的なものにはカテキン、アントシアニン、リコピン、βカロチンなどがあります。
栄養効果も多いが、注目すべき効果は活性酸素から体を守る抗酸化作用。
要は・・・カラーバランスいろんな色のベジフル取ってアンチエイジング
本日ベジ子さんが用意してくれたのは
〔トマトのレモンマリネ〕
湯剥きしたトマトにお塩は振ったのだったかしら?
レモンの皮のすりおろし、バジルのみじん切り、レモン汁少々。あと、オリーブオイル!
これは曽我農園さんのシンディートマトだそうです。とっても甘かった
まだまだ、美肌メニューが続きますよっ
新潟市の北に位置する聖籠町は、アルビレックス新潟のホームグランドのある町。
私も何度か練習見学に行きました。
そういえば最近行けてないなぁ・・・。
そんな聖籠町は季節の果樹の盛んな町でもあります。
この初夏の季節はなんといっても『さくらんぼ』
会社でも、実家が聖籠町という女の子から「佐藤錦」をいただき、みんなホクホク顔。
美味しかったです~。
お礼に自家製の「あんずジャム」をプレセントしたら、またまたお返しに「ジャムにしてください」ってハネ品で傷のある「佐藤錦」をたんまりといただきました。
なんだかかえって申し訳ないくらい
もちろん遠慮なくいただきました、ハイ
なんだか「わらしべ長者」になった気分
ということで「佐藤錦」
さっそくジャムにしようと思ったけど・・・。
相方くんの誕生日も近いし、友達も遊びにくる予定なので
「チェリータルト」作りに挑戦してみました
梅雨らしい天気が続くと、やっぱりすっきりとしたお天気が恋しくなります。
このうっとおしい湿気とむしむしとした暑さ・・・。
せめて何かさっぱりとしたものが食べたい。
台所に実家からとどいたばかりの「栗かぼちゃ」がでーん。
ということで「かぼちゃのすり流し汁」を作ってみました。
実はこれ、この前お友達と新潟市内にあるマクロビのお店「マリー・ルゥ」さんでいただいたものを見よう見まねで作ってみたもの。
もう少しかぼちゃの量を多くしてもよかったかな・・・。
お店で運ばれてきたとき、
「かぼちゃです」って言われて思わず「えっ~!?」
一緒に行ったお友達二人に「皮の色、皮の色」って(笑)。
何にも言ってないのに、私の驚きをわかってくれて嬉しい限りです。
→こちらがマリー・ルゥさんのもの。見た目で滑らかさが全然違いますネ・・・
かぼちゃの「ポタージュ」ってよくあるけど「すり流し」はだし汁仕立ての和風味。
義母は牛乳や生クリームが苦手だから、これならいいでしょ~。
「ポタージュ」がややこってりなのに比べて「すり流し」はかなりあっさり。
和食の多い我が家や夏の暑いときにはぴったりです。
いなねえの「〔旬の果実〕あんずを楽しむ2008」のまねしてかいてみるね
「杏(あんず)」の仕込みと同時に「杏(あんず)」の仕込みも重なりました...
*このエントリは、ブログペットの「mellon_panda」が書きました。
「梅」の仕込みと同時に「杏(あんず)」の仕込みも重なりました。
実が膨らんできた6月。
いつもなら梅雨の風雨に晒されて落ちてしまうことが多いけど、今年は幸か不幸か空梅雨。たわわに実り、落ちることもなく収穫を迎えることができました
6月半ばの日曜日。
ジャムにする分はもう少し熟すのを待ち、少し色がついてきた未熟な杏を先に収穫
あんず酒を作るには完熟よりこれくらい硬い方がGoodです。
完熟したものは柔らかいので半年寝かせる間に、たまに皮が破れて果肉がアルコールに溶け出して、せっかくの綺麗な黄金色が濁ってしまう場合があるんですよねもし市販のあんずでつくるなら、中でも固めのものを使うのがいいですよ
まだ未熟なので虫がついていることはないと思うけど、念のため「虫だし」。
(数時間水に漬けておきます。)
あとは洗って乾いた布で水分をふき取り、竹串でヘタとり。
〔材料〕分量は梅酒とほぼ同じですが、私は少し甘さ控えめです。
・杏 1kg
・ホワイトリカー 1kg
・氷砂糖 300g(普通は400g~500g)
今年はホワイトリカーの他に、日本酒、果実用ブランデーでも仕込んでみました個人的には日本酒ベースのがとっても楽しみ。
ちなみにアルコール度数20℃の原酒を使ってみました
今年も果実を楽しむ季節となりました
ここ三週間ほど、週末になると梅と杏の仕込みをえっちらおっちらしてて、、、
ようやく一段落したところです。
(←梅)我が家の梅は30ケほど。
買わなければ・・・と思っていたら、職場の人から沢山青梅をいただきました。重いのに感謝、感謝です。
杏はというといつも以上に実をつけてくれました。
(→あんず)
いただいた青梅はさっそく「梅酢」「梅シロップ」に。
「梅酢」は普通のお酢を使うように料理に使うからとっても重宝。
庭でとれた梅は「カリカリ梅」と「梅味噌」にしました。
この「梅味噌」は「梅ドレッシング」として野菜にかけても、鶏のササミ、白身魚にも合うのだそうです♪(小須戸の直売所「うららこすど」で加工部のおばさんからから作り方を聞いたものなんですヨ(^.^)
←仕込みたて。
←三日目。梅から水分やエキスがでてます。
砂糖が下に沈殿してくるので、撹拌するように瓶を振ること。
作り方はとっても簡単
最近のコメント