« どこへ行くのか「越後姫」(BlogPet) | トップページ | ミニ菜園2008 »

2008/05/30

ツタンカーメンの紫エンドウ

強風吹き荒れてる新潟市です。
ここ最近、なんでこんなに風が強いの??
仕事をしてても、庭に植えた野菜苗たちが倒れてないか、ミニトマトがひっくり返ってないか気になって仕方ないよぉ
負けるなよ明日にはなんとか風除けしてあげるからね
たぶん
できれば


ご近所さんでもベランダやお庭で家庭菜園をされてるお家が多いので、お散歩がてらどんな野菜を育ててるのか覗いたりしています。

そんなご近所さんで「えんどう豆」を育ててるお家があるんです。
この前の日曜日に、紫の花が咲いてるって近づいてみたら、
「えんどう豆」そのものだった

0525 紫のサヤ・・・?これってムラサキエンドウ
初めて見ちゃった

思わずお家に戻ってカメラもって来ちゃいました

古代エジプト人達が食用にしていたという「紫えんどう」。

エジプト王ツタンカーメンのお墓が発見された時、副葬品として入れられた「えんどう豆」の種子も一緒に見つかったそうですね。

その種子を発見者のカーター氏がイギリスに持ち帰り、遥か三千年の時を超え発芽に成功したそうです。

それが紫のさやを持つ「紫エンドウ」

その種子は人から人へ渡りながら世界中に広がり、やがてその子孫も日本にも入ってきたわけです。

この紫えんどうは、普通のえんどう豆と同じ形で、花の色もサヤも紫色。
中の豆は緑色なんだそうですよ。

この紫えんどうで「豆ご飯」なんて炊いてみたいわぁ

ご飯を炊くときに、この紫のヤサを10枚ほど一緒にいれて炊くと、綺麗な薄紫色になるんだそうですよ

そんなことを書いてると、
外を吹く強風も、目をとじればナイルを渡る古代の風のように思えてくる・・・訳はないけどね

いいなぁ、この紫えんどう、わけて欲しいなぁ。。。
そんな図々しいことはできませんけど。

○悲しみのブロッコリー

Broccoli_ph01 スーパーのレジに並んだら、前に並んでいた60代くらいのおばさんがちょうど会計が済んだところでした。

レジのお姉さんに「包丁ない?ココ切ってちょうだい」って買ったブロッコリーの芯を指さしてたの。。。。
切った部分は10cmくらいはあったと思う。
それをね・・・「捨ててちょうだい」って。

なんだか、悲しくなってきちゃった。

「おばさん、そこが一番美味しいトコなんですよぉ。。。アスパラみたいに美味しいんだよぉ」
言いたい衝動にかられたけど、ぐっと飲み込んじゃった。
ただ芯が嫌いなのかもしれないし・・・。

« どこへ行くのか「越後姫」(BlogPet) | トップページ | ミニ菜園2008 »

コメント

>>前掛けビニール屋さん
やってみたよにんじんと一緒にお醤油ちょっと足して。ごはんにもお酒にもいいね!ザーサイよか好きかも

たびたびどうも。
茎の外側を剥いて丸くスライスし、
にんにくで炒めてニセタン(新潟伊○丹の略)で
買った金華ラー油を適当にぶっかけて食べましたが、
ザーサイまでかなり遠かったです。
すいませんでした。

>>前掛けビニール屋さん
こんばんわ
ラー油それ聞いてから夕ご飯にとりかかればよかったよ~ちょうど伊○丹でやってる新潟の美味しいもの展で、この前の勉強会でお味見させてもらった「金華ラー油」をゲットしたばっかりだったの。もったいなくてまだ使ってないけど

>>お玉さん
ね、悲しいでしょ?「捨てるなら、貰っていいですか?」って喉まででそうになったけど、デマセンデシタxxxハハハ。
そうそう!遠藤さん(笑)
関係ないんだけど、小・中・高とずっと一緒だった友達思い出しちゃった(笑)遠藤さんって言うんだけど、あだ名が「マメ」って言うの、未だに元気かな~
日本原産の野菜が少ないことにホント驚くのよね。。。ウド、ミツバ、セリ・・・。あの大根でさえヨーローッパだって言うから不思議ですよね。
また「紫」野菜見つけたら報告しますね

えーっ!?ブロッコリの芯捨てちゃったの???
勿体無いー
色んな食べ方できるのに・・・。

今度は紫の遠藤さんですか!!(笑)
考えると、海外から入ってきた野菜っていっぱいありますよね。。。

どうも。ブロッコリーの茎はラー油で炒めるとザーサイぽくなるそうです。生産農家がそう言っていました。ブロッコリーもザーサイもアブラナ科アブラナ属です。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツタンカーメンの紫エンドウ:

« どこへ行くのか「越後姫」(BlogPet) | トップページ | ミニ菜園2008 »

TUBUYAKI

最近のトラックバック