« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008/05/30

ツタンカーメンの紫エンドウ

強風吹き荒れてる新潟市です。
ここ最近、なんでこんなに風が強いの??
仕事をしてても、庭に植えた野菜苗たちが倒れてないか、ミニトマトがひっくり返ってないか気になって仕方ないよぉ
負けるなよ明日にはなんとか風除けしてあげるからね
たぶん
できれば


ご近所さんでもベランダやお庭で家庭菜園をされてるお家が多いので、お散歩がてらどんな野菜を育ててるのか覗いたりしています。

そんなご近所さんで「えんどう豆」を育ててるお家があるんです。
この前の日曜日に、紫の花が咲いてるって近づいてみたら、
「えんどう豆」そのものだった

0525 紫のサヤ・・・?これってムラサキエンドウ
初めて見ちゃった

思わずお家に戻ってカメラもって来ちゃいました

続きを読む "ツタンカーメンの紫エンドウ" »

2008/05/27

どこへ行くのか「越後姫」(BlogPet)

いなねえの「どこへ行くのか「越後姫」」のまねしてかいてみるね

新潟の苺と言えば「越後姫」。
品種...

*このエントリは、ブログペットの「mellon_panda」が書きました。

どこへ行くのか「越後姫」

新潟の苺と言えば「越後姫」。

0524 05242 実家の路地モノもようやく収穫期を向かえました。
品種?
毎年のことながら、未だ品種不明(笑)
イチゴはイチゴです

実家の苺が収穫の頃、私の中でもようやく苺の旬が来たって思えるのよね
ちょっと遅すぎですが・・・

05243_2 今年の初めにある報道番組の特集で、博多の「あまおう」が取り上げられてました。
タイに輸出されバンコクのデパートで高級デザートとして人気なんだそうです。

タイのいちごは甘みが少なく、そのまま食べる人はいないんですって。
その点「あまおう」はその大きさ、鮮やかさ、甘さをとっても満点。タイのイチゴの相場の4、5倍の価格にもかかわらず、店頭に並ぶや否や売れ切れになるほどの人気ぶりだとか・・・。

続きを読む "どこへ行くのか「越後姫」" »

2008/05/24

〔旬野菜〕白に緑に紫も!アスパラガス

新潟でも地元産のアスパラガスが旬をむかえています

県内で有名なのは津南町や新発田市ですが、
意外と近郊の農家さんでも栽培が盛んです。

Photo こだわりの直売所に行ったりすると、一把ずつ立てて並べてありますね。
これはアスパラの性質を考えての事。

横にしておくと時間の経過とともに穂先は少しずつ上へ向いていきます。
アスパラが持つ糖やアミノ酸をエネルギーにして上へ上へ成長しようとしようとするのです。その分甘みが減っていくのだそうですよ。
もったいない、もったいない。冷蔵庫でも立てて保管しましょう

0805_2 この日は旧横越町の直売所で買ってきました。
北方博物館近くの「カガヤキ農園」さんです。

この農園さんは\100で自家製堆肥も販売してます。
08053 08054

アスパラは紫雲寺産のものがたくさん並んでいました。
やっぱり近いところで採れたのはそれだけ鮮度もいいし、シャキッとしてるのに根元まで柔らかくて。
ちょっと太目のをそのまま天麩羅にしてみました。
お塩でいただいたらアスパラの甘みUPです

先週のことですが、近くの大きなスーパーで「紫アスパラ」が出ていました。

続きを読む "〔旬野菜〕白に緑に紫も!アスパラガス" »

2008/05/21

二五八漬け

UPしたいコトがいっぱいあるんだけど、記事にしてる時間がないよ~
遅れ遅れ気味ですが、季節が変わらぬうちに少しずつUPしていきたいと思ってます。

まずは先週届いた「二五八漬け」をご紹介

先月「ベジフル勉強会」でお世話になった津南町JA婦人部のかあちゃんの手作りの「二五八漬けの素」です

新潟や東北地方で昔から伝わる麹漬け「三五八(さごはち)」は「塩・麹・米」の割合いがその名のとおり「3:5:8」で作られることから付いた名前といわれてます。

それをもっと塩分を抑え「2:5:8」で作ったのがこの「二五八漬け」です。

「ぬか床」のように臭いもなく、麹の自然な甘さがとってもいい味なんです。それに毎日漬け床をかき混ぜる手間もいらないので、無精者の私にはもってこい

0805 きゅうりやかぶ、大根、セロリに、ほんの少し塗ってポリ袋に入れ、冷蔵庫で一日おけば美味しい甘みのある漬物が簡単にできるそうです。

 

さっそくTRY!

続きを読む "二五八漬け" »

2008/05/18

葉っぱが主役の「葉たまねぎ」

秋蒔きの「新たまねぎ」が実家の畑でも収穫をむかえました。

080510 ということは・・・「葉たまねぎ」ももうすぐ終わりになるということですね

「葉たまねぎ」
見た目は長葱とたまねぎのハーフみたいだけど、れっきとした「たまねぎ」の仲間です。
正しく言うなら、「たまねぎ」が完熟する前の「未熟なたまねぎ」。時期的に葉物野菜がまだ少ない頃、緑黄色野菜を補うということで「葉たまねぎ」の葉が重宝されたことから広がったということです。Photo

そうなんです。直売所では“葉つきのまま”販売されています
というか、この葉がね、主役なんですよ~

続きを読む "葉っぱが主役の「葉たまねぎ」" »

2008/05/15

フジコマたけのこフェアー2008

GW明けの日曜日、新潟市江南区旧横越村で「フジコマタケノコフェアー」が開催されました。

横越にタケノコがとれるような場所なんてあったっけ?と思いながら車を走らせてていたけど、藤山・駒込地区方向に曲がった途端、左右に広がる竹林。

P1070402 こんな竹林を見るのはずいぶんと久しぶり。

竹林って、癒し効果抜群です~
 
でも今日の目的は「癒し」ではなく、「食い気」。

タケノコ堀り体験も受付けてましたが、「焼きタケノコ」、「タケノコしゃぶしゃぶ」に群がる人を見たら、もう並ばずにはいられませんでした。

P1070393 網の上でゴロゴロと並べられたタケノコは炭火でじっくりと焼かれます。

なんとも香ばしいタケノコの香りが会場中に広がり、ますます列が長くなります。

あと5番目(^^♪というところで焼きあがったタケノコがなくなっちゃった

続きを読む "フジコマたけのこフェアー2008" »

2008/05/11

春野菜から夏野菜へ「サンロード」

今日、とある会場で農産物の直売をしていました。
ちょっと覗いたら、珍しいトマトが出ていました
Photo
江南区の田村農園さんの「サンロード」
さっきハウスからもいできたばっかりだそうです。
美味しそ~でしょ

トマトの先端から流れるようなシマシマが甘みをものがたっています

一方こちらは・・・
実家からいただいてきたもぎたて「きゅうり」。私にとっては「初物」です。

080510_2

Photo_2

「トマト&きゅうり」
もう、夏野菜の時期ですね

10日程前にも、初物だからと届けてくれたのだけど、
その「初物きゅうり」は、私たちの口にはいることはありませんでした
義母がぜ~んぶ「漬け物」にしてしまったそうです
それも、カラオケ仲間とのお茶会用に・・・。
「・・・。」
いいけどさーー初物なんだから、家族の分くらい残しといてくれても、いいじゃん

なんて「母の日」に書くことでもありませんが・・・

さて「サンロード」。
最近のトマトにはない、懐かしい昔のトマトの香り。
大玉でやや固めです。日持ちしそう。

断面はこんなです。

 

続きを読む "春野菜から夏野菜へ「サンロード」" »

2008/05/10

〔旬野菜〕伽羅蕗

この前暑くて夏物、冬物総入れ替えしたばっかりなのに、、、寒くて毛布を引っ張り出しました。
ストーブ仕舞ったのも失敗だったかな

先日、職場の人から裏庭に沢山生えたという「野蕗」をたくさんいただきました
200805042

我が家では今年の初物です

自宅の庭先にも毎年「蕗の薹」が自生してるのに、今年は「蕗」が伸びていない
義母に聞いたら、どうやらその犯人は義父らしい
草むしりが趣味のような義父が少し伸びてきた蕗の芽まで片っ端から刈ってたらしい

そんな仕打ちにも負けず、来年は無事に育っておくれ


さてさて「蕗」ですいただいた蕗はとっても新鮮で柔らか。

続きを読む "〔旬野菜〕伽羅蕗" »

2008/05/07

〔旬野菜〕新鮮筍が次々と・・・

もう、お題のとーり、今が旬の筍。

地元新潟産の筍も最盛期です。

「旬」という漢字には「10日」っていう意味があるんですって。
一日に1Mも伸びるタケノコは10日で竹になってしまうことから「筍」って漢字があてられたそうです伸びてるところを目でみてみたい

実家の裏手が昔は竹林だったんだけど、竹が増殖しすぎちゃってあるとき、業者さんにお願いして全部倒して畑に改造しちゃたの・・・今思えば、やっぱりもったいなかったな

20080504_2

秋葉区のお隣の南蒲原郡田上町は温泉地としても、また新潟県有数の筍の産地としても名の知れたところです。

 
田上では直売所はもちろん筍農家さんが自宅前で露天商いをしてるところに出くわすこともあります。掘り立てホヤホヤ。切り口が真っ白で皮はツヤツヤです。

新鮮なものを手に入れホクホク顔で家に帰ると、家には義母がお友達から貰ってきたって大きなタケノコがあったりxxx知り合いの方から「タケノコもらったから来て」って電話が入ったり・・・筍の旬ってホント一斉なんですよね。速攻実家に持ち込みました。

200805041 同じ新潟市内でも、西区あたりでは田上産のはなかなか出回らないらしく、とっても喜んでいただけました。これも地産地消のひとつかしら。

まして「甚竹」となると田上でも希少らしいです。

続きを読む "〔旬野菜〕新鮮筍が次々と・・・" »

2008/05/06

下じ(BlogPet)

mellon_pandaが雪下じへ掃除したいなぁ。

*このエントリは、ブログペットの「mellon_panda」が書きました。

2008/05/05

五泉の名水「吉清水」

今日は予報どおり夕方からになってしまいました。
良かった~実は昨日ずっと行きたいと思っていた五泉の湧き水「吉清水」を汲みに行ってきたんです。
湧水だから雨はさほど影響ないのかもだけど、どうせならお天気のうちに汲みたいですもんね。

五泉市には名峰「菅名岳」があり、麓にはこの伏流水がたくさん湧き出ていて、中でも有名なのが「どっぱら清水」と「吉清水」

Photo

←「吉清水」の給水所。
  


気がつくと、私の周りでも多くの人が近隣の名水を汲みに行ってるんですよね~。
例えば来店していただいたお客様に出すコーヒー用とか、自宅のご飯やお味噌汁用とか、お茶用にも。
やっぱり、違うんですって~。水が軟らかいし、まよやかだって。

我が家でも、ご飯を炊いて、お茶をいただいてみました。
ご飯の甘みが増したような“気”がするし、お茶はとってもまよやかな“気”がします
ちょっとこれから定期的にしようかな~


場所は、馬下から村松に抜ける国道290号線沿いに車を走らせると山側に「菅名岳・吉清水・どっぱら清水」の案内板があるんだけど、ちょっと小さいんだよね。
「吉清水」の給水場所はすぐそばまで車で行けるので、みんな大量のペットボトルを持参しています。


私も2L用のペットボトル5本&4L用2本準備!
ちょっと欲張りすぎ?なんて思ったけど、まだまだ素人でした。

並んでる人は2Lのペットボトルを20本とか、4Lのタンクを10コとか持って来てますxxx
ナンニチブン!?

続きを読む "五泉の名水「吉清水」" »

2008/05/02

〔旬野菜〕春キャベツ

GWもいよいよ後半突入です。
みんないろいろ楽しく過ごしてるのかな~。

私は暦どおり今日も仕事の人でした
でも明日からようやく「小型連休」です
旅行に出かける予定もないけど、やっぱり連休は嬉しい

連休中はお天気も大崩れすることもなさそうだし、
昨日、今日なんて5月初旬なのにこの暑さ

朝方あんまり暑くて、気が付いたら畳の上で寝てました
朝は朝で、新潟駅から徒歩20分通勤も日傘なしでは歩けません。
ビタミンCを摂って紫外線に負けないようにしなきゃ~!!

P1070307  最近は手軽に手に入ってビタミンも豊富な「春キャベツ」をサラダにしてたくさん食べてます特に芯の周りはビタミンCが豊富なので、捨てたりしないで下さいね

続きを読む "〔旬野菜〕春キャベツ" »

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

TUBUYAKI

最近のトラックバック