« 正月へ復帰しなかったよ(BlogPet) | トップページ | 津南町「雪下にんじん」 »

2008/01/14

からし菜の仲間「わさび菜」

ここ数年よく見かけるようになった「わさび菜」です。

Karasina βカロチン、ビタミンC、カルシウム、鉄分を含み、
葉の先が大根の葉っぱのようにギザギザして縮れています。

この「わさび菜」はアブラナ科の「からし菜」の仲間で、お刺身の薬味に使う「わさびの葉」とは違うものなんですよね。
からし菜と同じく生で食べるとピリっとした辛味があります。


私が通うお店では「からし菜(わさび菜)」って表示してあるので、初めて見たとき「これって間違ってるんじゃない・・・?」って思ったものでした。

柔らかいので、我が家ではそのままサラダにしたり、お肉を巻いて食べたりすることが多いです。これはパスタにしたとき。
Karasinapasta

その「わさび菜」を今日は和え物にしてみました。
Wasabinaaemono
茹でてザク切りにした「わさび菜のからし和え」ややこしい(笑)
ゆがいた鶏のささ身とお正月で余ったかまぼこを一緒に。
日本酒に合います♡

過熱すると、あくもなく、クセもないので小松菜感覚でいただけるけど、あの辛味も綺麗にとんでしまうのがちょっと残念。
水菜のようなシャキシャキとした食感は健在です。

からし菜の仲間だというけど、その「からし菜」を育ててみたいな・・・。
からし菜って「辛子菜」でしょ。
葉も辛味があるけど、花が咲いたあとにできる種子から「和辛子」ができるんですよね(*^。^*)そんなことができたら嬉しくって、お刺身でもソバでも「辛子」つけちゃいそうです。

○今日は成人式でしたね。
成人を迎えた方々。おめでとうございます。
思い出すなぁ、遥か昔のこと。。。

成人の記念に初めて献血したのを覚えています。
それまで血液型が何か知らなかったですもんね。

« 正月へ復帰しなかったよ(BlogPet) | トップページ | 津南町「雪下にんじん」 »

コメント

ビタミンにも色々ありますね。
http://eiyoukanrinst.blog28.fc2.com/

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: からし菜の仲間「わさび菜」:

« 正月へ復帰しなかったよ(BlogPet) | トップページ | 津南町「雪下にんじん」 »

TUBUYAKI

最近のトラックバック