白山公園~燕喜館~
白山公園に隣接する「燕喜館(えんきかん)」の御紹介♪
新潟は江戸時代に開港した五港の一つで、港を中心に栄えた商人の町です。
「燕喜館」はその港町で明治から昭和にかけて栄えた商家、齋藤家の邸宅の一部を平成になってから東堀から移築したものなのだそうです。
以前、茶室には入ったことがあったんですが、邸宅部分は初めてです~。
私、新潟っていうと「豪農の館」ってイメージで何でもでかくて、イカツイと思っていたんですが、さすが、町屋の商人の家って「粋」ですよ、イキです!
続き間の奥座敷はあわせて四十畳の広さ。
落ち着いた床の間に、あかりは洒落たシャンデリア。豪華なものがいっぱいあるけど、そのさりげなさがお洒落だ。
庭に面した露地の桁は18m(10間)の杉丸太が使われたり、広さの割りに床柱がわざと細く作られています。おまけに、面取りまでしてある。柱の重苦しさを感じさせないんです。。。。う~ん、お洒落だ。
齋藤家の持ち物だった、大正時代に作られたお雛様が飾ってありました。
現在では見られない珍しい人形がありました。犬のチンを連れた女官がいます!
昔、犬ってお産の守り神だったんですって。厄を払うらしいです。
それにこの碁盤や将棋。中の碁石や将棋もちゃんと表裏が白黒に塗ってあり、将棋に至っては、ちゃんと細かな文字まで書いてあるそうです。。。すごーーい。
※この「燕喜館」入場無料なうえ、お茶会やイベントに貸し出しもしてるんだそうです。
お茶室、奥座敷は¥4000、居間、前座敷は¥3000です。
○白山公園の紅白の梅、もう咲いてました!
« あそぶんだ(BlogPet) | トップページ | 雪国にて雪を想う・・・ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>>お玉さん
でっしょーー!!(^0^)!!「北前船」の寄港地として栄えた港町、新潟でもあるんですよ~♪私も新潟検定受けよっかなぁーー?
そーでしたね(^^♪腹帯!!ワンちゃんは女性の大事な守り神でもあったんだワン♪
>>nopiさん
白山あたり、お天気のいい日にあの空中庭園をお散歩したら、さぞ気持ちいいでしょうね~♪
この暖冬のツケのことを考えると怖いけど、これから梅に桜、お花見なんか考えるとワクワクしてきちゃいますね♪
投稿: いなねえ | 2007/02/27 22:54
あらら~もう梅が咲きましたか?まだ2月ですよ、早すぎですね。季節がおかしくなりそうで怖いです。
めずらしいお雛様ですね。白山はあまり行き着けてないので今度足を延ばしてみようかな。
投稿: nopi | 2007/02/27 20:30
私も新潟=農家ってイメージ強かった~( ̄∇ ̄;ゞ
なんたって米どころでしょ??
それに野菜も美味しいでしょ??
だから良い意味で農家ってイメージでしたよ♪
そう!犬ってお産の守り神なんですよvv
腹帯も戌の日にするっていうでしょう??
あれは比較的安全で多産の犬に因んでのことなんですって(^^)
投稿: お玉 | 2007/02/27 13:32