炉から風炉へ
今日は平日だけど、お茶のお稽古。
仕事終えてから、先生のお家へ超特急でした。
五月に入って二回目のお稽古です。
お茶も冬の炉から夏の風炉へと変わりました。
お濃茶は久々に「大天目(だいてんもく)」。
約束事は四つ。
・象牙の茶杓
・曲げの水指
・かたつきの茶入れ
えっ!?あとひとつ・・・、何だっけ、なんだっけ・・・???(汗)
つい先ほど習ったことなのに・・・。
天目茶碗を使うこと?ってそれは当たり前だし・・・。
ホントに覚えてないよ。最近、自分の脳のスカスカさ加減を思い知るばかりです。
今日のお茶は葵製茶の「春香の昔」。
お濃茶用の上級茶。練ってる間にもお茶の香りが漂ってきた。
苦味が少なく、甘みが強くて美味しい♪
美味しい~♪
さて、この季節、緑茶では新茶の時期ですね。
でも、お抹茶の新茶は今ではなく、秋なんですよ~(^.^)、不思議でしょ。。。
といっても同じ「葉っぱ」なので収穫はこの今の時期なんですが、
それをいただくのは秋の11月。「炉開き」の時なんです。
この時期に摘んだ葉を乾燥させ、涼しいところで茶葉をゆっくり、ゆっく~り熟成させる。
それでまろやかな味になるのだそうです。
なんだか、まるでワインと一緒ですね♪
« ナビスコ杯 広島戦! | トップページ | 山の恵み、大漁!(^^)! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>>茨狼さん
数百年前の青磁・・・。ほぉぉぉ。。。
今、庭に何か埋めたら何世紀かあとに誰か発見してくれるのかな。。。
食器以外の他にもいろいろ出土したりするんだろうなぁ。化石とか・・・。
投稿: いなねえ | 2006/05/25 00:54
こんばんは!!
完全な形のはなかなかでませんねー。
まだ使えるのは使いますからね。でも青磁とかみると破片でもワクワクしますね。
プール・・・うーん・・・当分できませんなっww
投稿: 茨狼 | 2006/05/24 22:46
>>お玉さん
作法とか形式はニノツギですよ♪気軽にお茶に親しめたらいいなぁって思います。
畳のない家でも椅子とテーブルでお茶を点てれたら、ステキですよねーー!!
私、正式な「お茶会」って苦手です。いつもデパートとか、ちょっとした市民茶会とか着物着なくていいところしか行かないんですよ~。
>>やまとの母さん
こちらこそ、ありがとうございます!ステキな背景お借りしてます♪
私も半年後ごとに記憶が抜けてて、まるで初めて習うかのようになってます・・・。ちっとも進歩が無いんですけど、先生ものんびりやさんなので救われてます(笑)美味しいお菓子が一番の魅力です!この日は、チョコレートでした!
投稿: いなねえ | 2006/05/23 22:39
お茶、美味しそうですね・・
いい香りが漂ってきそうですわ。
あたしもずーっと以前にお茶のお稽古に行ってました。まーお菓子が美味しかったのはよく覚えてるんですが、作法の記憶はさっぱりw
でも、なんだかまた習いたくなりました。
背景、使っていただいて感激です!
ありがとうございますm(_ _)m
投稿: やまとの母@ほやほや背景ギャラリー | 2006/05/23 21:27
お茶か~、まだ実家にいた頃嫁入り修行にお茶かお華を習いに行けとお父ちゃんに言われたけど、結局どっちも習いに行かなかった(笑)
たまにお祭りとかで野だて(だっけ?)やってるの見つけると行きますよ♪
でも作法とか知らないから、とにかくお菓子食べて・とにかく茶碗回して飲むしか知らないけど楽しいし、美味しいから好き(*^_^*)
右足事故してからまだ長時間の正座が出来ないから、今度行く時は「胡坐してもいいですか?」って言っちゃいそう~(笑)
そんなのダメか(;´∀`)>
投稿: お玉 | 2006/05/23 09:50
>>茨狼さん
遺跡の発掘ってスゴイ仕事ですね。過去と現在が出会っちゃうんですよね。感動ですね・・・。例えば茶碗とかも形を残したまま見つかることもあるんですか???
どんな人がどんな思いでお茶を点ててたんでしょうね・・・。茶碗だけが知ってるんですかね。
そういえば、2009年新潟国体のプール建設予定地(長岡だったかな?)でも遺跡がでたって言ってましたヨ!!だから今は工事も中断かな?
投稿: いなねえ | 2006/05/23 00:12
遺跡の発掘してても天目茶碗でるんですよ!!瀬戸焼の!!
趣ありますよねー。中世のものなんですけど、戦国大名が使ってたかと思うとすげーと思っちゃいます。
投稿: 茨狼 | 2006/05/22 23:24